【朗報】Amazonパントリーの活用方法を分かりやすくまとめてみた

日用品をスーパーに買いに行くと帰りが大変です。

amazonパントリーを利用すると、そんな苦労がなくなります。

マンションの高層階に住んでいる人には特にお勧めです。
amazonプライム会員なら追加コストも最低限でしょう。
パズルのような感覚で買い物ができます。

ピッタリを狙おう

amazonで購入するモノを考えてみると、ある程度の価格以上のモノばかりだと気が付くと思います。
千円単位の商品が多いはずで、日用品などでもまとめ買いのような形になるでしょう。

ただ、amazonには少量の日用品や食料品をたくさん買うことで配達をしてくれる仕組みがあります。
スーパーのネット注文のような感じです。

これがamazonパントリーです。
一定の大きさの箱に商品を詰め、まとめ買いするのです。
amazonプライムの会員限定サービスですが、箱代390円だけで届けてくれるのは助かります。
しかも、買い方によっては箱代も無料です。

優先順位を決めよう

amazonパントリーは、実際に箱のアニメションなどが出てくるわけではありません。
商品ごとに容量が決まっており、その容量の合計が箱のサイズ以内に収まるように買い物をするのです。
箱の容量とピッタリ合えばベストでしょう。

商品ごとにパーセントが表示されているので、この合計が100%までは箱代金は390円で済みます。
ただ、超えてしまうと次の箱になりますから、追加で390円必要です。

そのため、カートに入れる際には優先順位を決め、欲しいモノから順にカートに入れることをお勧めします。
ちなみに箱の大きさは52cm×28cm×36cmで、重量制限が12kgまでと決まっています。

お米とかを買ってしまうと箱のスペースを侵食しますが、お米は千円単位なのでamazonパントリーを使うことはないでしょう。
ただ、ポテチとかのお菓子は袋が大きく、金額の割に容量があるのでamazonパントリーを使う際には注意が必要です。

大きなものが先

このように容量制限があるamazonパントリーは大きなものから先に入れた方がいいでしょう。
優先順位の方が大切ですが、同じ優先順位であれば大きなものから先に入れると、次に何を要れればいいかを考えやすいです。

ポテチやミネラルウォーターは結構容量があるので、先に入れた方がいいでしょう。
例えば、「カルビー ポテトチップス うすしお味 60g」は3%の容量を使います。
「サントリー 南アルプスの天然水 2L」は17%も使います。

これに対し、「カルビー Jagabeeうすしお味 90g(18g×5袋)」は2.5%、「江崎グリコ ビスコ<発酵バター仕立て> 15枚」は1%です。

小さなものは隅っこに入る

容量が小さければ後で入れるとしても、融通が利きます。
小さなものは隅っこにでも入るのです。

実際にはこの容量は目安であって、配送は商品にあった大きさの箱に入れられることになります。
でも、ちょっとしたパズル感覚で詰めることができるのは面白さもあるでしょう。

箱は効率的に

amazonパントリーは容量制限があるので、箱を効率的に使う必要があるでしょう。
そのため、ある程度戦略的に買い物をする必要があります。
先ほど、優先順位をつけるという話をしましたが、優先度の高いものを先に箱に入れ、オーバーしたら優先度の低いものを次回に回すといった工夫が必要になるのです。

こうすることで、箱の容量を効率的に利用するとともに無駄遣いを防ぐことができます。
優先度の低い商品を次回回しにすることで、買わなくていいものまで買ってしまうことを防ぐことができるためです。

急がないモノは次回へ

amazonパントリーを利用すると、画面に箱の使用割合が表示されます。
調味料などはなくなると大変なので、カサ張るとしても最初に入れた方がいいでしょう。
また、クーポンがある商品についてはちょっとチェックすると箱代が無料になるチャンスがあるかもしれません。
ただ、箱代を惜しんで無駄遣いをしても意味がないことは頭に置いておくことで必要でしょう。

優先順位が低いものは次回の買い物に回せばいいのですが、そのような商品は本当に購入する必要があるかどうかもちょっと考えた方がいいでしょう。
amazonパントリーは便利なので、なんでもカートに入れたくなりますし、容量が小さいと気軽にカートに入れてしまいます。

容量だけを気にするのではなく、買い物金額も気にしなければいけません。

買える種類は多い

amazonパンントリーは買える商品の種類が多いです。
そのため、買えるものがあれば一緒に箱に入れると買い物の手間が省けるかもしれません。
先ほど無駄遣いに注意という話をしましたが、無駄に買う必要はないものの、買い物の回数を減らすことができれば効率的にことは間違いないでしょう。

日用品だけでなく、電球などの雑貨もあります。
通常はまとめ売りしかしない商品もamazonパントリーなら1個単位で購入できます。

できるだけ小口に

また、amazonパントリーを使う際にはできるだけ小口購入にすることをお勧めします。
大容量の商品は割安ですが、使い切れないうちに賞味期限を迎えたりして無駄になってしまう事もあるでしょう。
また、価格が高ければamazonパントリーをわざわざ使う必要はありません。

amazonパントリーの一番賢い利用方法は、多品種少量購入なのです。

慣れればこんなメリットも

amazonパントリーは慣れないうちは優先順位の付け方がわからず、無駄にはこの数を増やしてしまったりするものです。
しかし、何度か注文すると容量の残りと購入金額をにらみながら、どれを入れようかと考える余裕ができます。

ちなみにamazonパントリーは必ずしも箱の容量を100%,にしなければいけないわけではありません。
買う必要がなければストップすることも賢い買物の方法です。

うまく買えば箱はタダ

amazonパントリーには先ほど述べたようにクーポンがあります。
箱代が390円必要ですが、クーポンやキャンペーンがあるので、うまく活用すれば箱代が節約できます。

6点以上買うと300円オフのキャンペーンいつでもやっているため、ちょっとチェックするといいかもしれません。
ただ、先ほど述べたように必要ないものを買う必要はないです。

考えようによっては買い物の手間が390円で省けるとも言えるでしょう。
箱代がタダにならないかと考えることも大切ですが、それ以外にもamazonパントリーにはメリットがあるのです。

帰りの遅いお母さんに最適

amazonパントリーはamazon利用者に新しい可能性をもたらします。
amazonをよく利用している人でも、細かい買物は通常できません。
小口の買い物ができないのは他の通販サイトでも同じです。

しかし、仕事帰りの時間が遅く、買い物をしている時間がないお母さんにとってはamazonで全ての買い物をしたいと思うでしょう。
休日まで家事のために買い物に出かけたくはないはずです。

そんなお母さんに、amazonパントリーは昼休みの休憩時間でも買い物を可能にします。
取り扱い品目が多いため、たいていの商品は揃えることができるはずです。
宅配便の時間設定さえしっかりしておけば、受取も問題なくできるでしょう。

小さなお子さんがいても安心

amazonパントリーは外出がままならない小さなお子さんがいる家庭にも最適です。

紙おむつやティッシュなどは、amazonパントリーを使わなくても大量買いするでしょうから、amazon定期お届け便でも大丈夫でしょう。
しかし、日用品はamazonで買おうとしてもまとめ買いになってしまい、収納場所に困るかもしれません。

アパートなどに住んでいると収納スペースの問題は小さくありません。
大抵紙おむつなどで埋まるので、他のモノを置く場所がないでしょう。
そんな家庭にも、少量の宅配ができるamazonパントリーはお勧めです。

まとめ

amazonプライム会員の方でもamazonパントリーの存在を知らない人が多いようです。
いろいろあるamazonのサービスで一番使い勝手のいいサービスですから、利用しないともったいないです。

配送について問題が多く生じているため、今後もamazonプライムの送料無料が継続するかどうかはわかりません。
でも、重い荷物を自宅に届けてくれるメリットは送料無料以上の価値があるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です